台湾旅行で茶葉は個人のお店で買ってみる?

茶葉

台湾旅行でお土産に茶葉を買おう

僕は中国に行く度にその土地でポピュラーなお茶を購入し、帰国後もそのお茶を飲むことで中国に想いを馳せる。

今回、8月の連休を利用し行ったのは台湾の南部の都市、高雄である。六合夜市の付近に複数のお茶屋さんが立地する道がある。そこでお茶屋さんをはしごし、今回も茶菜を入手することができた。

個人のお店で茶葉を買うのがおすすめ

中国で(今回は台湾なのだが)茶葉を買うときはスーパーで買うのではなく、個人でやっているようなお茶屋さんをおすすめする。スーパーで買うのは観光客にとってハードルが低く、ほぼ日本での買い物と差がない。しかし、敢えて難易度が高い個人のお茶屋さんで買うことをおすすめする理由は買い物に物語が生まれるからである。
例えば、茶葉の入った鉄の缶を眺めていると「試飲するか」などの声を掛けてくれたり、「茶葉は標高が高ければ高い程、品質が良い」などの話を聞かせてくれたりもするからである。

お茶屋さんの話には中国茶が好きになる魔法が入っている。中国語が話せないと駄目なのではないかとお考えの皆さん。台湾だと日本語でも通じる店があります。そしておじいちゃんおばあちゃんだとなお、日本によって統治され、日本の学校に通っていたなどの背景により、ナチュラな日本語を話せてくれたり、親日家だったりもする。とてもフレンドリー。

錦華茶葉行に行ってみた

今回は老夫婦が営むお茶屋さんの話をしようと思う。
六号夜市の近くの茶葉屋が3軒程集まっている道がある。その一角に一軒のお茶屋「錦華茶葉行」がある。
中はおじいちゃんがお茶を入れる為のカウンター、カウンターの奥には茶葉を入れる為の大きな鉄の缶が並べてある。カウンターを挟んで反対側には商品の茶葉、これは真空パックで鮮度を保てるようになっている茶葉が置いてある。

一緒に行った友人と店内を見渡していると、「お茶を飲みますか」と日本語で話しかけてくれた。日本語で話しているのを聞いて、日本人だと気付いたのだろう。僕らは是非飲みたいということを伝え、椅子に座った。椅子に座ってお湯が沸くのを待っているとおばあちゃんも出てきた。とても仲が良さそうだ。

おばあちゃんは台湾の地図を取り出し、茶葉の産地や標高が高い程高級な茶葉が獲れると日本語で教えてくれた。
僕が「日本語上手いですね」と言うと夫婦に伝えると、日本の学校に通ってたからと言う。やりとりをしていて日本の観光客にとても慣れていると魅力技研は感じた。

試飲して茶葉を選ぶ

お湯が沸き、おじいちゃんがお茶をいれる。茶葉の量は何g使うなども教えてくれた。今回いれてくれたのは阿里山の烏龍茶。試飲をすると、美味しい。いわゆる日本で親しまれている茶色い烏龍茶とは全く異なるものであった。
抽出された液体の色は青みの強い黄緑、香りはフルーティー、味に苦味はなく鋭い青っぽい、若い花のような味。花を食べたことはないけど。この鮮やかな香りと味が口の中、鼻腔の中に広がる。購入決定。

おじいちゃんも一緒にお茶を楽しんでいる。ズズッヒュー。おじいちゃんは何やら口の中で舌を使ってお茶を暴れさせるかの様な飲み方をする。魅力技研も真似をしてみる。ズズッヒュー。ゴクリ。なるほど。お茶を口の中で動かすことにより、更に香りが楽しめるのか。ずっとこの飲み方をしている訳ではないようだ。少ししたらいわゆる普通の飲み方に変わった。

とてもゆっくりと時間が流れている、そんな空間。3煎目を飲み干した後、後ろの棚を物色し、試飲した茶葉を1つ、そしてもう1つ試飲したものよりも更に標高が高い茶葉を購入した。
真空パックになっているからスーツケースの中に入れ易く、家で飲む分には困らない。
お茶を入れる包装の為の缶は必要か否か聞かれた。荷物を減らしたくて断った。おじいちゃんとおばあちゃんと写真を撮って、お礼を言って店を後にした。

中国や台湾に行った時、お茶屋さんは観光地の1つにカウントしていいと思う。

ダーツはチャラくなくてもできる

ダーツ,遊び

このページはプロモーションを含みます。

ダーツをプレイしたことはありますか。魅力技研はこれまでダーツに触れる機会があまりなかった。特にこの競技を毛嫌いしている訳でもないのだが、チャラい人がお酒を飲みながら遊ぶというイメージの遊びだった。しかし、先日友人に連れられてダーツをプレイした。その友人はチャラくない。パーティーピーポーでもない、優しい友人。そんな彼に漫画喫茶に併設されているダーツを案内してもらい、そこで二人でダーツをプレイした。慣れないダーツ。的に上手く当たらず。友人や隣のレーンでダーツを投げる様子を見ると軽々投げる。フワーン、シュ。という感じ。僕が投げるダーツは野球の豪速球みたいになってしまう。そして乱調。ブルと呼ばれるど真ん中を狙うのだが、思った所に飛ばない。イライラする。いつの間にか的に向けて羽が付いた針を飛ばすというこのシンプルな遊びにムキになっている自分がいる。魅力技研もたまに狙ったブルにダーツが刺さる。嬉しい。的を狙う際の集中している状態からブルに刺さった瞬間に解き放たれる。なんとも気分が良いものだ。ゲームに熱くなっていると隣のレーンから注がれる視線に気づいた。見てくれるな。クリケットで○と✖︎を刻めない無様な僕を。恥ずかしいじゃないか。僕のターンが終わりこちらをじっと見ていたレーンに目を配らせる。よくよく見るとそれは小学校時代の友達だった。彼もまた優しい友達だった。なんだダーツ優しいじゃん。その旧友と後日飲みに行き、ダーツを行った。僕はやっぱり下手くそだった。

辛さがやみつき。美味しい火鍋の食べ方を分かりやすく説明

火鍋の写真

魅力技研は火鍋が好きです。長春で先輩と一緒に火鍋を初めて食べて以来、日本でも食べられるお店を見つけて火鍋を食べるようになりました。現在では月に一度のペースで食べる程好きな食べ物です。(新型コロナウイルス の影響で最近は行けてはいないのですが)初めて食べた時は赤いスープが正直かなり辛く感じました。周りの中国の人は平気な顔で美味しそうに、そして楽しそうに食べているのに。しかし数回食べていると辛い火鍋も美味しいと感じるようになりました。火鍋を顔一杯に汗をかきながら、時には花椒などの香辛料にむせながら食べます。

火鍋の写真
火鍋の食べ方

火鍋の食べ方を説明します

火鍋を食べた事のない読者の皆様にはまだ火鍋の魅力を伝えられていないのかもしれません。だから今回は火鍋の魅力と食べ方についてを書きます。火鍋は日本の馴染みのない方には難しいという認識をお持ちの方も多いですが、それは誤解で難しいことはありません。この記事を読んだ後、読者の皆さんはすぐに火鍋経験者と同じ様に食べることができます。

火鍋は寒い冬の時期には香辛料体が温まるのでぴったしですし、暑い夏にも辛い火鍋を食べることで汗を出してスッキリするのも良いですよね。もうオールシーズン火鍋は良いですね。友達や家族と話しながら、美味しい火鍋を食べて心も体も満足する時間を過ごしていただければと思います。そんな時間を作れるようここからしっかり食べ方やコツについて説明していきます。お付き合いよろしくお願いします。

火鍋を構成する3つの要素

まず初めに火鍋を構成する要素は大きく分けて3つあります。1つはスープ。2つ目に具材。3つ目につけだれ(調味料)です。

要素1:火鍋のスープ

はじめにスープについて説明します。火鍋の食べ方は日本のしゃぶしゃぶと似ており、具材を最初に全て入れて煮込むのではなく、食べたい具材を都度入れて食べます。しゃぶしゃぶはだし汁で具材を入れて食べますが、火鍋の場合は鶏ガラや香辛料を使ったスープに具材を入れて食べます。

実は火鍋のスープは必ずしも辛くはありません。火鍋と聞いて恐らく多くの方が想像するのがおしどり火鍋とも言われる、1つの鍋に赤と白の2色のスープが仕切られた状態で入っている火鍋かと思います。そしてその赤いスープは辛いです。白いスープは鶏肉などの旨味と香辛料で構成されています。
しかし、実は火鍋のスープは2種類だけではありません。他にも沢山のきのこで出汁をとったキノコ味やトマト味や香辛料を含めた漢方食材を入れた薬膳火鍋があります。
また赤いスープ(麻辣湯)も辛さが選べるお店も多いです。例えば辛くないものから順に、微辣(ウェイラー)、中辣(ジョンラー)、特辣(トゥーラー)といったように複数の辛さから選べます。自分の舌と相談してスープを選んでください。
是非初めての方には微辣をお勧めします。

辛さの選択をミスしてしまってはせっかくの火鍋タイムも台無しになってしまいます。是非辛さに自信がある方も含め最初は微辣が良いかと思います。
また、赤くて辛いスープは油を多く使用していることもあり、飲み過ぎは油分を沢山摂取することになるかもしれません。注意してください。まあ、美味しくてついつい飲んでしまうんですけど。

スープはお店によっては赤かったりオレンジ色の豆腐の様なものが鍋に入って出てくることがあります。魅力技研も最初このタイプのスープを中国のお店で見た時驚きました。血を固めた豆腐かな?オーダーしてないよ!スタッフー!これ頼んでないよ。ぼったくるつもりなのかなと思ってお店の人に訊いたら「スープの素です」って、実は固形スープの素でした。
火にかけてしばらくほっとくと溶けて美味しいスープになります。この時、顔が火鍋のスープくらい赤くなりました。店員さんぼったくりを疑ってすみませんでした。

また火鍋を食べていくとスープが蒸発して減っていきます。そういう時は店員さんにスープを足してって言えばヤカンを持ってきてくれて注いでくれます。

要素2:具材

次に具材について紹介します。具材は食べ放題にしているお店も多数あり、好きな具を好きなだけ食べることができます。魅力技研の場合、よく食べるのと、金額を気にして食べるのが嫌なので食べ放題のコースがあるお店をなるべく選んでます。

注文方法はお店によって異なり、店員さんに注文するタイプや自分で具材が置いてある冷蔵ショーケースに取りに行くタイプもあります。
具材を選ぶ時に自然と一緒にいる人と会話が生まれるのも火鍋のいいところかなと思います。例えば「〇〇食べられる?」とか参加者各自で具材を選んできて「これ何?」とか参加者を指名して「お肉担当大臣に任命します」とか。火鍋には色んなコミュニケーションのきっかけがあります。

具材の話に戻ります。火鍋で使う具材として肉や海鮮、野菜は勿論、中国ではカエルを具材として提供するお店もあります。
具材の全てを書くことは難しいですが、よくお店に置いてある具材についてまとめてみました。

肉・海鮮系
  • 豚肉
  • 牛肉
  • 羊肉
  • イカ
  • 白身魚の切り身
加工肉系
  • つみれ
  • 鴨の血を固めた豆腐
  • ソーセージ
  • 肉団子
きのこ系
  • きくらげ
  • 椎茸
  • しめじ
  • 舞茸
  • えのき
野菜系
  • 人参
  • じゃがいも
  • 白菜
  • レタス
  • 青菜
  • 春菊
  • 海藻
豆腐・こんにゃく系
  • 豆腐
  • 干豆腐(平たい麺のような豆腐)
  • 高野豆腐
  • 湯葉
  • しらたき

お肉やエビ、野菜などを串に刺して提供するお店もあります。その時はそのまま串を鍋に放り込んでください。

食べる順番について

中国の友達数人に火鍋を食べる順番についてどう考えているか訊いてみました。本場中国の人は火鍋を食べる時に肉を先に食べ、その次に野菜を食べるそうです。そして最後に麺をスープに入れて食べる。〆の麺ですね。この順番の人が多いようです。
これには理由があります。まず肉をスープの中に入れることで肉から旨味成分が鍋に溶け出すからです。スープに肉から出た旨味成分が溶け込んだところに野菜や麺を絡ませるイメージです。しかし、中国でも人それぞれで好きな時に好きなものを食うという人もいます。まあ、それで良いんじゃないかなと個人的には思います。肩肘張らずに食べていきましょう。火鍋奉行になりたい方はこの具材を食べる順番を意識しても良いかもしれませんね。
ちなみに魅力技研は先にきのこ類を鍋に入れることが多いです。肉を先に入れるのと同じで出汁が出るので。きくらげや椎茸などを先に入れます。トロトロに煮込んだきくらげ美味しいです。

火鍋でお肉を食べる時に僕のお勧めは羊肉です。辛い麻辣味のスープに絡んだ甘みと旨味か強い羊肉がお勧めです。逆に僕があまり食べないのは加工肉。ソーセージやカマボコのような練り物です。理由はモノによって当たり外れがあるからです。でもせっかくだから好きな具材を食べて欲しいし、色々試して新しいお気に入りを見つけるのも良いと思います。僕は断固練り物を食べませんけど。

カボチャやジャガイモなど熱が通りにくそうなものは先に入れておくとスムーズに食べていけます。そして火が通ったら取り出して食べます。鍋から具材を取り出した直後はかなり具材が熱いので、火傷に気をつけてください。

肉は薄くスライスされて提供されることが多いです。だから日本のしゃぶしゃぶの様に箸を揺らししゃぶしゃぶするもよし、鍋の中で少し放置するもよし。その間に会話をするのはいかがでしょうか。食あたりを防ぐためにも生煮えじゃないことを確認して食べてください。生は駄目です。

あとお店によってはスイカやライチなどの果物を置いてあることもあります。それは生で食べます!スイカを辛いスープの中に入れて食べるなんて。。。もしこの記事を読みながら火鍋を食べている方の中でスイカをしゃぶしゃぶしている方がいたら、見なかったことにしておきます。
果物は辛いモノを立て続けに食べている時の箸休め的なものです。火鍋に入れてしまった時は、早めに取り出してあげましょう。そしてあたかも当たり前の様に食べて。それで誤魔化しましょう。果物の他にもかき氷やパンを提供するお店などがこれ前で行ったお店にはありました。

〆の麺について

そして〆の麺についてお店によって異なるのですが、複数の麺を用意しているお店があります。例えば、乾麺タイプのラーメンや平たい麺。その他にも辛ラーメンの袋を置いてあるお店もあったりします。肉や野菜を食べ終え旨味が溶け込んだスープに麺を吸わせるかのように投入して普段のインスタントラメーンを調理する時のように柔らかくなったら食べてください。

要素3:つけダレ(調味料)

最後につけダレ(調味料)。こちらもお店によって異なるのですが、お店が作ってくれたつけダレを運んでくるお店もありますし、店内に調味料が一角に置いてあり、自分好みのタレを調合することができるお店もあります。魅力技研がおすすめするのは自分でタレを作れるお店。そして、このつけダレの調合が上手くいくか否かで幸せな火鍋タイムを送れるか否かが決まるといっても過言ではありません。
調味料コーナーにおいてある調味料のラインナップはお店によって多少異なります。お店によっては使いたい調味料が置いてなくて、「いつもの味が出せない」なんてことがおきることもあります。
置いてある調味料の例を挙げると、醤油、黒酢、砂糖、旨味調味料、ごま油、魚醤、赤唐辛子、にんにくや生姜をすり潰したもの、胡麻のペースト、ニラのペースト、腐乳、砕いた落花生、パクチー、オイスターソース、ネギ、胡麻などです。

僕は大体ごま油、ニンニク、唐辛子、醤油、ネギ、砂糖、腐乳でタレを作ります。ごま油をベースにし醤油は香りがつく程度、腐乳はしょっぱいので少しだけ入れる。ニンニクは沢山入れましょう。匂い?、火鍋を前にニンニクの匂いなんて遠慮しなくていいんです。美味しさを追求しましょう。ごま油か胡麻のペーストをベースに他の調味料を足していけば大きな失敗はしないかと思います。

それにこのつけダレでも一緒に食べる人との間にコミュニケーションが生まれますよね。「それ何味?」とか。「一緒につけダレ作りに行こうよ」とか。

今回紹介した調合の他にも美味しい組み合わせは沢山あります。沢山試して皆様のお口に合うタレを作ってください。

素敵な火鍋タイムをお送りください!

ここまでスープと具材とつけダレに分けて説明を行なってきました。この記事が皆様の素敵な火鍋タイムを送るための一助となればと思います。

あ、最後になりますがエプロンをできればお店の方に用意してもらってください。具材をブクブク沸騰したスープの中に投入するので、思わずスープがあなたのお気に入りの洋服に跳ねるかもしれません。お気をつけて。

お気に入りのスープ、つけダレを見つけたあなたは無敵です。そして火鍋が好きになっているはず。
それでは火鍋のお店で会いましょう。バイバイ。

中国旅行記

2024年の6月に中国の広州や桂林に行ってきました。そこでの体験や中国旅行に役立つビザの取得の体験記、旅の思い出を書いています。良かった覗いてみてね。

おまけ:1人でも火鍋?麻辣湯もおすすめです。

一緒に火鍋に行く友達が見つからない?でしたら麻辣湯もおすすめですよ。